昭和4年、現在地にスイス人ヒンデル氏の設計により、本館が建築され、昭和6年12月21日に開院しました。
当院の創立以来、キリスト教の愛の精神に基づき、国籍、信仰、貧富を問わず、国際病院として医療を必要とするすべての人々に奉仕しています。
病院名 | 聖母病院 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区中落合2丁目5番1号(〒161−8521) TEL 03-3951-1111(代表) |
設置者 | 社会福祉法人 聖母会 理事長 塩塚 俊子 |
経営母体 | マリアの宣教者フランシスコ修道会 |
病院長 | 宮越 敬 |
診療科 | 内科、外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、精神科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、病理診断科 |
病床数 | 一般154床 |
外来患者数 | 1日平均 615名(2021年度) |
職員数 | 常勤職員 305名(2023年3月時点) |
分娩数 | 1321件(2022年) |
手術数 | 1100件(2021年度) |
病院指標
令和3年度 病院指標 令和2年度 病院指標 令和元年度 病院指標 平成30年度 病院指標 平成29年度 病院指標 平成28年度 病院指標 平成27年度 病院指標職員負担軽減計画
令和3年度 勤務医・看護職員負担軽減計画 令和3年度 看護職員 負担軽減計画患者満足度調査 結果報告
令和4年度 外来待ち時間調査結果 令和3年度 外来待ち時間調査結果 令和2年度 外来待ち時間調査結果指定医療
各種健康保険 | 生活保護医療(入院助産施設) | |
養育医療 | 結核医療(結34条のみ) | 精神保護法(精32条のみ) |
身体障害者医療 | 被爆者医療 | 母子保健法 |
特殊疾病医療 | 労災保険 | 公害医療 |
聖母病院の歩み
昭和4(1929)年~令和4(2022)年
- 昭和4年
- 聖母病院の建設に着手
博愛と奉仕、科学的治療と精神的慰安を病める人々に与えることを目的として聖母会の前身であるマリア奉仕会(マリアの宣教者フランシスコ修道会が社会福祉のために設立した会)が、熊本の救癩事業に着手して以来、日本各地の要請にこたえて各種の施設を漸次増設し、つづいてスイス人ヒンデル氏の設計により聖母病院の創設に着手した
当時の住所は豊多摩郡落合町大字下落合670 - 昭和6年12月21日
- 国際聖母病院として内科、小児科、外科、皮膚泌尿器科、物療X線科の治療を開始。病床数72床
- 昭和7年
- 産婦人科設置
- 昭和8年
- ベネディクト病棟増築、結核病棟18床
耳鼻咽喉科設置 - 昭和15年
- ヨゼフ病棟木造1階建23床増床
- 昭和17年
- 東京都より医療保護施設として認可
- 昭和18年
- 戦時中のため「国際」という文字をとる
- 昭和21年
- フランシスコ病棟木造1階建24床増床
整形外科設置 - 昭和23年
- アンナ病棟木造2階ブロック建15床増床
聖母女子短期大学開校、実習病院となる
厚生省の依頼によりインターン医受入れ開始 - 昭和25年
- 救急病院として指定される
- 昭和27年5月24日
- 社会福祉事業法の制定により社会福祉法人聖母会聖母病院となる
- 昭和32年
- 足立地区無料巡回診療開始(毎週土曜日)
- 昭和34年
- 鉄筋コンクリート4階建病棟増築、病床数204床
- 昭和36年
- 生活保護法による収容施設に指定
- 昭和38年
- 鉄筋コンクリート地下2階地上4階診療棟建設
眼科、神経科、歯科を開設
総合病院として認可 - 昭和42年9月
- アスンタ寮A棟完成
- 昭和47年
- 病床数209床
- 昭和48年
- 離島診療開始(毎年1回)
- 昭和49年
- アスンタ寮B棟完成
- 昭和52年
- 寝具管理を業者に委託
- 昭和53年
- 病床数192床
- 昭和54年
- 給食業務を業者に委託
夜間・休日の警備業務を業者に委託 - 昭和55年
- タイ国の難民に医療班として医師、看護婦を派遣
リハビリテーション室を開設 - 昭和56年
- 医事業務にコンピュータを導入
- 昭和57年
- 清掃業務を業者に委託
- 昭和58年10月
- 日本眼科学会認定医研修施設認定
- 昭和60年
- エレナ棟増築
医薬分業を導入、外来の院外処方実施 - 昭和61年
- 放射線科新設
外来棟改修 - 昭和62年
- 在宅ケア(訪問看護、在宅リハビリ)開始
- 昭和63年
- 日本産婦人科学会認定医研修施設認定
人間ドックおよび各種検診業務開始 - 平成元年
- 臨床修練(放射線科)指定病院(厚生省)
休日・土曜日夜間救急当番実施
排水管更新および、病棟一部改修工事 - 平成2年
- 理学療法(Ⅱ)の承認施設に認可
- 平成4年
- 基準給食特別管理給食加算
- 平成6年4月1日
- 新看護(2対1A)届出
薬剤管理指導施設基準届出 - 平成8年1月
- 日本外科学会認定医研修施設認定
- 平成9年4月
- 日本皮膚科学会認定医研修施設認定
- 平成10年12月28日
- 療養型病床群開設(28床)病床数173床
- 平成11年4月1日
- パストラルケア室開設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設認定 - 平成11年12月1日
- 聖母訪問看護ステーション開設
- 平成12年4月
- 介護保険病床4床
- 平成12年5月15日
- 公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定Ver3.1
- 平成12年5月20日
- アスンタハイツⅠ期工事完了
- 平成13年7月
- アスンタハイツ完成(59室)
- 平成14年3月
- 病院新棟Ⅰ期工事完了
- 平成14年12月27日
- 病床数164床(一般病床135床、療養病床29床)
- 平成15年7月29日
- 「本館」が東京都選定歴史的建造物に選定
- 平成16年3月29日
- 病床数154床(一般病床121床、療養病床33床)
- 平成16年4月1日
- 病院増改築工事完成
- 平成17年5月30日
- 公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定更新Ver4.0
- 平成17年
- オーダリングシステム導入
- 平成18年3月1日
- 病床数154床(一般病床154床)
- 平成18年4月1日
- 入院基本料7対1届出
日本気管食道科学会専門医研修施設(咽喉系)認定 - 平成21年4月1日
- 医療安全管理室設置
- 平成21年4月1日
- DPC対象病院
- 平成22年4月1日
- 乳腺外科設置、神経科を精神科に名称変更(13科)
- 平成22年6月1日
- 健診部増築、聖堂改築工事完成
- 平成22年8月6日
- 公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定更新Ver6.0
- 平成22年10月1日
- 地域医療連携室設置
- 平成23年4月1日
- 情報システム室設置
- 平成26年10月1日
- 地域包括ケア病棟運用開始(2階病棟47床)※一般病床47床より転床
- 平成27年8月7日
- 公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定更新3dG:Ver1.0
- 平成29年5月1日
- 消化器内視鏡内科、病理診断科設置(15 科)
- 平成30年7月1日
- 電子カルテ導入
- 平成31年4月1日
- 地域医療連携室より地域連携部に名称変更
- 令和2年
- 発熱外来開設、電話再診システム開始
- 令和2年4月1日
- 緩和ケアチーム発足
- 令和3年4月1日
- 総合診療科設置
聖母病院

所在地 新宿区中落合二丁目5番1号
設計者 マックス・ヒンデル
建築年 昭和6年(1931年)
昭和6年(1931年)にキリスト教精神に基づき開院した国際病院で、上智大学などを手掛けたスイス人の建築家マックス・ヒンデルにより設計された鉄筋コンクリート造3階建ての建物である。
うす茶色のタイル張りの外壁と、L字型の建物中央の頂部にある銅板葺き屋根の二つの塔が特徴となっている。縦長の窓が配置されているが、3階部分は上部をアーチ型にして変化をつけている。入隅に曲面を用い、軒の小庇や窓台で水平線を強調するなどの点は、当時流行したデザインである。
建物の前面には、新宿区保護樹林のヒマラヤ杉の大木が立ち、壁面の茶色と調和した景観を形づくっている。平成15年(2003)新病棟の改築に伴い、本館の外観を当初に復元した。
「聖母病院」外壁レリーフの制作にあたって

聖母病院のレリーフは訪れる人々を穏やかに迎えることに重点を置きました。テーマは『生命への包容力』です。
すべての生命の源であり、またすべてを包み込む母なる宇宙を表現しました。太陽を模して上方に大きな円を配し、太陽の回りに遊ぶさまざまな形は曲線で描き生命にたとえました。生命は意味だされた喜びをリズミカルに歌い、見る人の自由な心像風景を誘い出します。
落ち着いた色調で、見つめるうちに心が解き放たれ、安らげるよう構成しました。
東京都選定歴史的建造物
