内科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
宮本 大介 | 副院長 | 新潟大学 | 呼吸器 呼吸器専門医、気管支鏡専門医 |
|
平成4年 | 専門は呼吸器内科で喘息や、慢性閉塞性肺疾患、慢性呼吸不全や呼吸器感染症を中心に診療しております。 また高齢化の進行により、一人の患者さんが複数の疾患を持つことも多く、内科疾患全般にわたって適切な診療ができるように心がけております。 |
|||
伊藤 直人 | 医長 | 三重大学 | 循環器、高血圧 | |
昭和55年 | 一般内科・循環器内科を中心に診療しています。患者さん・ご家族の医療に対する希望を正確に把握して、 我々にどのような対応が可能かお伝えしているつもりです。 そして、御相談の上できるだけ適切で無理のない診療方針を選ぶように努力しています。 | |||
松下 昌直 | 消化器内視鏡内科 部長 |
帝京大学 | 消化器 消化器病専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医、総合内科専門医 |
|
平成4年 | 一般内科と消化器内科の診療に従事しています。胃腸や肝臓・胆のう・膵臓などの疾患を専門にしています。 胃・大腸内視鏡検査やH.ピロリ菌やウイルス性肝炎などの専門的治療も行っています。 |
|||
岡野 真弓 | 医長 | 聖マリアンナ 医科大学 |
一般内科 総合内科専門医 |
|
平成4年 | 一般内科の診療をしています。高齢でひとり暮らしの方、介護が必要となり療養生活の不安を感じておられる方が増えています。 患者さんの必要なことやご希望を伺いながら安心して頂けるよう、共に考えて診療しております。 |
|||
庫川 恵理 | 医長 | 獨協医科大学 | 呼吸器 呼吸器専門医 |
|
平成8年 | 一般内科と呼吸器内科診療を担当しています。患者さんにわかりやすく安心していただける診療を心掛けてまいります。 宜しくお願い申し上げます。 |
|||
小野 真理 | 医長 | 大分大学 | 糖尿病、内分泌代謝 糖尿病専門医、内分泌代謝専門医 |
|
平成18年 | 主に糖尿病や甲状腺疾患を中心に診療しております。また、当院で分娩予定の妊娠糖尿病の診療も、産科と連携しながら行っております。患者さんが安心して通院できるように、わかりやすい説明を心がけています。 糖尿病外来について 月に一回、糖尿病教育入院(最短6日間)を実施しています。 糖尿病合併症の検査や糖尿病教室にも参加して頂き、糖尿病についての知識を深めていただく機会にして頂ければ幸いです。 |
|||
宮田 由紀 | 医長 | 浜松医科大学 | ||
平成15年 | 糖尿病、内分泌代謝 総合内科専門医、糖尿病専門医 |
|||
藤井 大輔 | 医長 | 浜松医科大学 | 総合内科、循環器 総合内科専門医 |
|
平成20年 | 循環器内科を中心に、糖尿病や一般内科の診療を行っております。ほか、内科っぽくない診療科の受診をご案内できるよう努めてまいりますので、お気軽にご相談ください。 | |||
市瀬 裕一 | 非常勤 | 呼吸器、感染症 | ||
濱松 永昌 | 非常勤 | 消化器 | ||
井上 ゆか子 | 非常勤 | 糖尿病、内分泌代謝 | ||
北濱 真理子 | 非常勤 | リウマチ、膠原病 | ||
安藤 稔 | 非常勤 | 腎臓内科 | ||
北川 賢 | 非常勤 | 神経内科 | ||
佐々木 順子 | ||||
桃井 瑞生 | ||||
井部 進 |
小児科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
猪野 雅孝 | 部長 | 東京医科歯科大学 | 小児科一般、新生児診療、小児保健、新生児フォローアップ外来 小児科専門医、新生児蘇生法(Aコース)インストラクター、インフェクション・コントロール・ドクター、小児慢性特定疾病指定医 |
|
昭和62年 | “子どもの総合医”として、子どもたちの健やかな成長・発達を願い、病気の治療だけでなく、子育て相談にも親身に対応しています。主に新生児の診療と健診、予防接種、病院全体の感染対策を担当しています。 | |||
前田 由美 | 医長 | 東京女子医科大学 | 小児科一般、新生児診療、小児保健、アレルギー外来 小児科専門医、小児神経専門医、小児慢性特定疾病指定医 |
|
平成4年 | 一般外来診療をメインに、アレルギーや予防接種の外来を担当しております。わかりやすく説明することを心掛けております。 外来診療を通して、子どもたちとのそのご家族のために育児を応援していきます。 | |||
江﨑 奈緒子 | 医長 | 名古屋大学 | 小児科一般、新生児診療、小児保健、アレルギー外来、予防接種外来 小児慢性特定疾病指定医 |
|
平成9年 | お子さんの健康・発達・ワクチン・育児など、お気軽にご相談ください。お父さん、お母さんにも安心していただけるような診療を心がけています。 | |||
山中 聡子 | 医長 | 大阪市立大学 | 小児科一般、新生児診療、小児保健、新生児フォローアップ外来 小児科専門医、新生児蘇生法(Aコース)プロバイダー、小児慢性特定疾病指定医 |
|
平成8年 | 主に、新生児とその発育発達フォローアップ、健診を担当しています。お子さんとご家族が心身ともに健康で、 日々笑顔ですごせるよう、お手伝いできればと思っています。なんでもご相談ください。 | |||
大塚 素子 | 医長 | 東京女子医科大学 | 小児科一般、新生児診療、小児保健、予防接種外来 小児科専門医、新生児蘇生法(Aコース)プロバイダー、PALS小児二次救命処置法プロバイダー、小児慢性特定疾病指定医 |
|
平成15年 | 一般外来、夜尿症外来を担当しています。夜尿でお困りの方、お気軽にご相談下さい。 | |||
大澤 真木子 | 非常勤 | 神経外来 (東京女子医科大学名誉教授) |
||
高橋 美希 | 非常勤 | 小児科一般、小児保健、予防接種外来 | ||
新貝 千賀子 | 非常勤 | 小児科一般、予防接種外来 | ||
小穴 信吾 | 非常勤 | |||
森地 振一郎 | 非常勤 | |||
松井 順子 | 非常勤 | 神経外来 |
外科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
中澤 達 | 病院長 | 東京大学 | 消化器外科、血管外科 東京大学医学部臨床指導医・外科学非常勤講師、外科学会専門医・指導医、心臓血管外科専門医・修練指導者、血管外科学会評議員、脈管学会専門医・評議員、大動脈瘤ステントグラフト指導医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、厚生労働省認定臨床研修指導医、身体障害者福祉法15条指定医(心臓機能、肢体不自由、直腸機能障害)、東京都指定難病指定医、日本医師会認定産業医 |
|
平成3年 | 消化器外科と血管外科を担当します。外科領域は医療器具・技術の革新により、低侵襲な治療が可能になりました。従来は適応外とされていた高齢患者への手術適応も拡大しています。血管病治療にも力を入れています。 | |||
田中 敏明 | 部長 | 東京大学 | 腹部消化器外科、腹腔鏡手術(大腸癌) 日本外科学会 専門医・指導医、日本消化器外科学会 専門医・指導医、日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医、日本内視鏡外科学会 内視鏡外科技術認定医(消化器・一般外科 審査対象臓器:大腸)、Intuitive surgical 社によるCertificate of da Vinci System training (da Vinci S/Xi)、日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot 国内B級、日本消化管学会 胃腸科専門医、日本消化器病学会 消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医、東京都難病指定医、厚生労働省臨床研修指導医 |
|
平成11年 | 一般消化器外科、大腸肛門疾患や腹腔鏡手術を担当いたします。日々進歩する医療技術を取り入れて、患者さん個々人に最適な信頼される医療を提供して参ります。 | |||
松延 修一郎 | 副部長 | 杏林大学 | 消化器一般外科 日本外科学会外科専門医 |
|
平成12年 | 痛みや傷を最小限に抑えつつ確実な治療を心掛けています。 早期胃癌対しての内視鏡切除や、虫垂炎や胆嚢炎に対しては傷の少ない単孔式腹腔鏡手術を導入しております。 病状をわかりやすく説明したうえで患者さんに合った治療法を一緒に選択していきたいと思いますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。 |
|||
菊山 みずほ | 医長 | 信州大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医、検診マンモグラフィ読影認定医(AS判定) |
|
平成14年 | 乳腺領域の精密検査、乳腺良性疾患の経過観察、乳がんの診断と治療などを行っています。 わかりやすい説明と最適な医療の提供を心がけています。 |
|||
甲斐﨑 祥一 | 非常勤 | 東京大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医 |
|
昭和61年 | 最新の乳癌診療ガイドラインをベースに、「生活者」としての患者さんのライフスタイルや人生観を尊重することを心がけています。 | |||
加藤 昌弘 | 非常勤 | 東京大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医、検診マンモグラフィ読影認定医(A判定) |
|
平成5年 | 乳腺疾患、乳がんの治療を専門としています。専門分野を通じて、安心して治療いただけるよう手助けができればと心がけます。 | |||
宮野 省三 | 非常勤 | 杏林大学 | 消化器一般外科 | |
平成11年 |
産婦人科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
宮越 敬 | 副院長 | 慶應義塾大学 | 産婦人科、特に産科診療 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会指導医、周産期専門医、超音波専門医・指導医、母体保護法指定医 |
|
平成4年 | ぜひ聖母病院にお越しください。お産に対する不安を少しでも解消していただけるよう全力でサポートいたします。 | |||
増澤 利秀 | 部長 | 慶應義塾大学 | 周産期、更年期、産婦人科一般 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会指導医、母体保護法指定医 |
|
昭和63年 | 元々は婦人科が専門でしたが、聖母病院赴任後は、産科がメインとなりました。 婦人科、産科を問わず、適切な診断と治療を心がけて診療を行っています。 |
|||
山内 潤 | 副部長 | 慶應義塾大学 | 周産期、産婦人科一般、超音波診断 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会指導医 |
|
平成2年 | 大学病院在籍中は産科(超音波診断)の研究室に籍を置いていました。現在は産婦人科一般診療をしています。 | |||
山内 美和 | 医長 | 東海大学 | 周産期、婦人科腫瘍、女性医学 日本産科婦人科学会専門医 |
|
平成1年 | 当院に勤務し、約20年。私自身、不妊治療、流産、切迫早産などの経験をしました。
妊娠・出産までの道のりは、全ての方が順調とは限りません。妊婦さんが最善の状態で赤ちゃんを迎えられるよう、サポートしたいと思っています。 婦人科は患者さんの体への侵襲の少ない腹腔鏡手術に力を入れています。ぜひご相談ください。 |
|||
西澤 安澄 | 医員 | 藤田保健衛生大学 | 周産期、産婦人科腫瘍、産婦人科一般 日本産科婦人科学会専門医 |
|
平成21年 | 限られた診療時間ですが、患者さんとしっかり向き合って診察を進めていくことを心掛けています。気になることや不安などありましたら遠慮なくご質問ください。 | |||
岡崎 綾 | 医員 | 山形大学 | 周産期、女性医学、産婦人科一般 日本産科婦人科学会専門医 |
|
平成23年 | 産婦人科一般診察、外来を担当しています。患者さんに安心し、かつ納得いただけるように、日々努めています。 | |||
戸田 里実 | 医員 | 周産期、女性医学、産婦人科一般 日本産科婦人科学会専門医 |
||
丁寧な診療を心がけています。お気軽にご相談ください。 | ||||
嘱託医 | 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会指導医、母体保護法指定医 |
|||
不妊症から妊娠~周産期までわかりやすい説明と治療を心がけています。 | ||||
大森 茂 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 周産期、産婦人科一般 日本産科婦人科学会専門医 |
|
昭和32年 | ||||
内田 浩 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 生殖医学 日本産科婦人科学会専門医、生殖医療専門医 |
|
平成6年 | ||||
片岡 史夫 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 産婦人科腫瘍 日本産科婦人科学会専門医、腫瘍専門医、がん治療認定医、内視鏡学会技術認定医 |
|
平成8年 | ||||
小野 あすか | 非常勤 | 聖マリアンナ医科大学 | 産婦人科一般、女性医学 日本産科婦人科学会専門医 |
|
平成16年 |
乳腺外科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
菊山 みずほ | 医長 | 信州大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医、検診マンモグラフィ読影認定医(AS判定) |
|
平成14年 | 乳腺領域の精密検査、乳腺良性疾患の経過観察、乳がんの診断と治療などを行っています。 わかりやすい説明と最適な医療の提供を心がけています。 |
|||
甲斐﨑 祥一 | 非常勤 | 東京大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医 |
|
昭和61年 | 最新の乳癌診療ガイドラインをベースに、「生活者」としての患者さんのライフスタイルや人生観を尊重することを心がけています。 | |||
加藤 昌弘 | 非常勤 | 東京大学 | 乳腺外科 日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会外科専門医、検診マンモグラフィ読影認定医(A判定) |
|
平成5年 | 乳腺疾患、乳がんの治療を専門としています。専門分野を通じて、安心して治療いただけるよう手助けができればと心がけます。 | |||
神野 浩光 | 非常勤 | 慶応義塾大学 | 乳腺外科、外科腫瘍学 日本乳癌学会専門医、日本外科学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本消化器外科学会認定医、検診マンモグラフィ読影認定医 |
|
昭和62年 | ||||
岩瀬 哲 | 非常勤 | 埼玉医科大学 | 緩和ケア 埼玉医科大学 緩和医療科教授、日本緩和医療学会暫定指導医 |
|
平成6年 |
眼科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
浜野 茂樹 | 東京医科大学 | 一般眼科 | ||
診察・手術において今まで培ってきたことを余すことなく発揮したいと考えております。何でもお気軽にご相談ください。 | ||||
落合 淳一 | 非常勤 | 帝京大学 | ||
平成4年 | ||||
長谷川 二三代 | 非常勤 | 帝京大学 | ||
平成4年 | ||||
海田 千恵 | 非常勤 | 帝京大学 | ||
平成6年 | ||||
河井 明佳 | 非常勤 | 帝京大学 | ||
平成19年 | ||||
太根 ゆさ | 非常勤 | |||
整形外科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
小川 政明 | 部長 | 福井大学(前 福井医科大学) | 整形外科 | |
平成5年 | これまでの経験を生かし、患者さんに寄り添い最適な治療をしてまいりたいと思っております。皆様よろしくお願いいたします。 | |||
小林 亜里 | 医長 | 東京女子医科大学 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 | |
平成5年 | ||||
土岐 尋江 | 非常勤 | 東京女子医科大学 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定専門医:リウマチ医、スポーツ医、日本リウマチ学会リウマチ専門医 | |
平成11年 | ||||
中山 政憲 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定専門医:リウマチ医、運動器リハビリテーション医、脊椎脊髄病医、日本手外科学会手外科専門医、日本リウマチ学会リウマチ専門医、医学博士、臨床研修指導医 | |
平成15年 | ||||
橋本 健史 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定専門医:スポーツ医、リウマチ医、脊椎脊髄病医、運動器リハビリテーション医、医学博士、2011年より慶應義塾大学スポーツ医学研究センター准教授、2016年より慶應義塾大学スポーツ医学研究センター副所長、日本足の外科学会評議員、日本靴医学会評議員、関東足の外科研究会世話人 | |
昭和59年 | ||||
三箇島 吉統 | 非常勤 | 新潟大学 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定専門医:リウマチ医、スポーツ医、日本体育協会公認スポーツドクター、医学博士 | |
平成11年 | ||||
村越 薫 |
皮膚科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
小林 里実 | 部長 | 東京女子医科大学 | ||
平成1年 | 皮膚科全般に加え、皮膚と関節に症状があらわれる乾癬、掌蹠膿疱症が専門分野です。 じんま疹やアトピー性皮膚炎の注射薬、小児レーザー治療、美容診療など、信頼できる非常勤医師とも連携し診療にあたっています。 |
|||
武藤 律子 | 日本大学 | |||
平成7年 | 皮膚科一般診療、皮膚のできものの手術、しみ、あざなどのレーザーや、にきび、しみのピーリングなどを担当しています。どうぞ、気軽にご相談ください。 | |||
曽根 明衣子 | 東京女子医科大学 | 皮膚科 |
||
平成28年 | 目に見える症状だからこそつらいこともあります。一緒によりよい治療を考えていきましょう。 | |||
川上 理子 | 非常勤 | 千葉大学 | |
|
昭和48年 | 小児レーザー外来を担当しております。子供のあざにはいろいろな種類がありますが、早期治療が肝心です。ご心配があれば、是非できるだけ早くご相談ください。 なお大人のしみのレーザー治療も可能です。 |
|||
西山 有希子 | 非常勤 | 東京女子医科大学 | ||
平成17年 | ||||
櫻庭 一子 |
放射線科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
戸邉 公子 | 部長 | 和歌山県立医科大学 | 放射線科専門医(診断) | |
昭和60年 | わからないことがありましたら、何でも聞いてください。病気に立ち向かって、一緒に生きていきましょう。 | |||
八尾 由紀 | 医長 | 筑波大学 | CT、マンモグラフィ 放射線科専門医(診断)、検診マンモグラフィ読影認定医 |
|
平成1年 | CTやMRII、一般レントゲン撮影やマンモグラフィー、透視撮影などの読影、診断レポート作成をしております。 正確な診断を主治医に伝え、診療に役立つように努力しております。 | |||
河野 敦 | 非常勤 | 東京医科歯科大学 | 放射線科専門医(診断) 小児放射線、腹部放射線診断 |
|
昭和48年 | ||||
渡辺 祐亮 | 非常勤 | 東京大学 | CT、MRI 放射線科専門医(診断)、検診マンモグラフィ読影認定医 |
|
平成23年 | ||||
越野 沙織 | 非常勤 | |||
山口 晴臣 | 非常勤 | |||
耳鼻咽喉科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
中川 秀樹 | 部長 | 慶應義塾大学 | 喉頭、音声疾患 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医・指導医、日本気管食道科学会認定専門医、難病指定医、身体障害者指定医、補聴器相談医 |
|
平成1年 | 声の不調やのどの感染症などが専門です。小児の中耳炎等も多く診察しています。 当院は予約制となっておりますが、予約の無い患者さんも勿論拝見していますので、 困った症状のある方は早めに受診してください。 |
|||
齋藤 康一郎 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 喉頭、音声疾患 | |
大石 直樹 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 耳疾患 | |
齊藤 秀行 | 非常勤 | 慶應義塾大学 | 耳疾患 | |
精神科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
永冨 めぐみ | 部長 | |||
精神科臨床一般を担当しています。くつろいだ雰囲気の中でお話をゆっくりうかがえるよう心がけています。 |
麻酔科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
一石 典子 | 部長 | 臨床麻酔、ペインクリニック全般 麻酔科標榜医専門医指導医、日本ペインクリニック学会専門医 |
||
手術中の麻酔や硬膜外和痛分娩、ペインクリニック外来での痛みの治療を行っています。 手術に関しては全身状態や禁煙、絶飲食など術前の状態の把握や術後鎮痛など周術期全般の管理に取り組んでいます。 |
||||
鈴木 祥子 | 東邦大学 | 麻酔科 |
||
平成18年 | 安心、安全な麻酔を目指して頑張ります。 |
|||
亀井 俊哉 | 非常勤 | |||
土田 実砂 | 非常勤 | |||
泌尿器科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
丹羽 直也 | 非常勤 | |||
病理診断科
医師名 | 役職 | 出身大学 | 専門領域・資格等 | |
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 医師より一言 | |||
福嶋 敬宜 | 非常勤 | 病理診断 自治医科大学医学部病理学講座教授 |
||
坂谷 貴司 | 非常勤 | 病理診断 日本医科大学付属病院病理診断科教授 |
||
柴原 純二 | 非常勤 | 病理診断 杏林大学医学部病理学教室教授 |
||
診療時間
午前診療
受付時間 8:00~11:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
小児科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
外科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
産婦人科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 全予約制 |
乳腺外科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 全予約制 |
眼科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
整形外科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
皮膚科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
耳鼻咽喉科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
精神科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
麻酔科 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × | 原則予約制 |
診療時間(○:第3土曜日は休診です)
午後診療
受付時間 内科 12:30~14:00 / 泌尿器科 13:00~15:00(初診は14:30まで)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | 原則予約制 |
小児科(1か月健診) | ● | ● | ● | × | × | 全予約制 | ||
小児科(専門外来) | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | 全予約制 |
産婦人科 | × | × | ● | ● | ● | × | × | 全予約制 |
乳腺外科 | ● | ● | × | × | ● | × | × | 全予約制 |
泌尿器科 | ● | × | × | ● | × | × | × | 原則予約制 |
眼科(専門外来) | ● | × | × | ● | × | × | × | 全予約制 |
皮膚科(専門外来) | ● | ● | ● | × | ● | × | × | 全予約制 |
耳鼻咽喉科(専門外来) | × | ● | ● | ● | × | × | × | 全予約制 |
夕方外来 ※新型コロナウイルス感染症の感染対策のため休診中
受付時間 16:00~17:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小児科 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |