検査科

検査科では、患者様の病態を把握するために必要な各種臨床検査を、診療科からの依頼に基づき実施しています。医師が診断したり治療方針を決定したりする上での補助的役割を担っており、多くの検査を正確により早く報告できるよう努めています。

採血室

採血室

外来患者様の採血はほとんど検査科が担当しており、採血業務は国家資格を有する臨床検査技師が、充分な管理のもとに細心の注意を払って実施しています。採血された血液は、採血室の隣にある検査室で検査を行い、必要な場合は当日の診察に間に合うよう結果を報告するシステムになっています。
混雑時は長くお待ちいただくこともありますが、少しでも円滑に進むよう努めておりますのでご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

採血を受けられる患者様へ

採血に伴う合併症

生化学・血液・免疫血清学的検査

主に血液を用いた検査を行う部門です。血液は、心臓のポンプ作用によって体のすみずみまで酸素や栄養を運び込み、二酸化炭素や老廃物を運び出しています。また、病原体に対する免疫機能を司る働きもしています。そのため、血液は常に全身の臓器や組織の健康状態を反映しており、体のどこかに異常があると血液の成分に影響が現れます。
血液の検査は、全身の健康状態を知る上で非常に重要な検査です。

生化学検査

血液中のタンパク質や糖、中性脂肪やコレステロールなどの各種成分の量を、自動分析装置で測定しています。生化学検査は、血液が凝固した後の上澄み(血清)を用いて行うことが多く、全身の健康状態を知る検査として最も多くの項目が含まれる部門です。

生化学自動分析装置
血糖・HbA1c測定装置

血液学的検査

血液学的検査には、貧血や血液疾患、感染や炎症の有無を調べる検査(血算・血液像)と、血液の固まりやすさを調べる検査(凝固検査)があります。
血算は赤血球や白血球といった血球数の算定するもので、血液像は白血球の形態分類とそれらの比率を調べるものです。機械で判別しきれない形態は技師が鏡検を行います。
出血が止まるためには、血液中の様々な要素が複雑に絡み合って作用します。この要素のどれかひとつでも異常があると、出血が止まらなかったり、血管内に血栓が出来たりします。凝固検査ではこれらの要素が正常に働いているかを調べています。

多項目血球分析装置
血液凝固分析装置
血液像(赤血球・白血球)

免疫学的検査

免疫とは体内に異物が侵入した時に起こる反応のことで、外敵から自分の体を守るための機能です。体内に異物(抗原)が侵入すると、これを排除するための物質(抗体)が作られます。免疫学的検査では、これら抗原あるいは抗体の量を測定することにより、感染症の有無等を調べています。

化学発光酵素免疫測定システム

輸血部門

輸血部門では、輸血の依頼を受けると輸血を必要とする方の血液型検査(ABO・Rh)を行い、東京都赤十字血液センターに血液製剤を発注します。届いた血液製剤と輸血を受けられる方の血液との交差適合試験を実施して、「適合」していることを確認したうえで、看護師と読み合わせを行い血液製剤の受け渡しを行います。
夜間・緊急輸血にも対応できるよう、臨床検査技師が24時間体制を取っています。

一般検査

一般検査は血液以外の臨床検査材料を扱う部門で、当院では主に尿や便の検査を行っています。
尿検査は、糖やタンパクなどの有無を調べる定性試験と、血球や上皮細胞などの量を調べる尿沈渣を自動分析装置で行っています。また、結果によっては技師が目視再検や鏡検を行ってデータ確認をしています。
便検査は、消化管系の出血の有無を調べる潜血反応を行っています。

これらの検査は患者さまが痛みを感じることの無い非侵襲性検査であるにもかかわらず、尿検査は腎機能検査として、便検査は大腸ガンのスクリーニング検査として大変有用です。

全自動尿分析装置
尿沈渣(シュウ酸Ca結晶)

細菌検査

髄液中のレンサ球菌

細菌検査は検査材料中(痰や膿など)の病原菌の有無を調べる検査で、細菌感染を起こしているかどうか、起こしているとしたらその原因になっているのはどのような菌なのか・・・などを知るために行います。
主な検査方法に塗抹検査と培養検査があり、目的に合わせて選択あるいは併用して進めていきます。塗抹検査は検査材料を顕微鏡で観察するもの、培養検査は検査材料を細菌の発育に適した環境下に処理し、実際に菌を発育させて行うものです。
感染の原因になっていると思われる菌が検出された場合、その菌にはどの抗菌薬が効くのかをみるための検査(薬剤感受性検査)を行い、その結果によって治療に最適な抗菌薬が選択されることになっています。

病理検査

病理検査は、病理診断科の医師と臨床検査技師で行っています。

内視鏡や針生検などで患者さまの病変部位から採取された組織や、手術で摘出された臓器をパラフィンで固めて1000分の数ミリの厚さに切ります。その切片を染色して、半永久的な標本に仕上げます。ここまでが臨床検査技師の仕事です。
できあがった標本を病理専門医が顕微鏡で観察し、病変部位の性質を明らかにして診療科の医師に報告します。
手術中の迅速病理組織診断も行っています。

組織標本作製

生理機能検査

生理機能検査は、直接患者さまに接して体の様々な働きについて検査する部門です。

心電図(検査時間:約5分)

心臓が動く時には弱い電気が流れます。心電図検査では、この心臓の電気的な活動の様子を、腕と足、胸につけた電極によって波形として記録します。
この検査でわかることは不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大などです。

負荷心電図(検査時間:約30分)

安静時の心電図を記録した後、階段昇降をすることによって心臓に負担を与えます。その後再び心電図を記録し、与えた負担によって心電図が変化するかどうかを検査します。
安静時ではわからない虚血性心疾患や、運動により誘発される不整脈の検出などに有用です。

ホルター心電図

心電図を記録するためのレコーダーを携帯していただき、胸に電極をつけたまま日常生活中の心電図を24時間記録する検査です。労作性の不整脈や狭心症など、日常生活中での心電図変化を検出するのが目的です。入院の必要はありません。

足・上腕血圧比(ABI)(検査時間:30分)

両腕両足に血圧計のカフ、腕に心電図の電極、胸に心音マイクを装着し、これらを同時に測定することで、腕と足の血圧値の対比や脈波の伝わる速度を検査します。
この検査でわかることは、動脈の狭窄や閉塞の程度や弾力性などのほか、推定血管年齢も知ることができます。

肺機能

スパイロメーターという機械で肺の大きさやふくらみやすさを測定します。マウスピースを口にくわえて鼻をクリップで閉じ、技師の掛け声に合わせて口だけで吸ったり吐いたりしていただきます。苦痛はありませんが、患者様のご協力が必要となります。
この検査でわかることは、慢性気管支炎、肺気腫、肺線維症などです。

末梢神経伝導速度(検査時間:約1時間程度)

手や足の神経に皮膚上からピリピリッと電気刺激を行い、その刺激が末梢に伝わる速度、振幅、持続時間、遠位潜時を測定します。運動神経伝導速度検査と知覚神経伝導速度検査があります。四肢の痺れや脱力があり、末梢神経障害が疑われる場合に検査を行います。

脳波検査

頭皮につけた電極から、脳の微細な電気活動を導出して記録する検査です。検査はベッドに横になり、目を閉じてリラックスした状態で行います。検査中の痛みや苦痛はありません。
てんかんをはじめ、脳腫瘍や意識障害、脳炎などが疑われる場合に有用です。

登録連携医療機関からお申し込みの際はこちらから申込用紙を印刷してください

ポリソムノグラフィー(PSG)

睡眠時無呼吸症候群を診断するための検査で、眠っている間の脳波、呼吸運動、心電図、いびき音、酸素飽和度などを記録します。患者様には夕方入院していただき、夜8時頃各種センサーを取り付け、翌朝までの記録を行います。
この検査でわかることは、睡眠の深さや質、無呼吸の程度などです。

耳鼻科関連検査

純音聴力検査 ヘッドホンからの「ピーッピーッ」という音を聞いて、聞こえたらボタンを押していただきます。どのくらい小さな音まで聞き取ることができるのかを調べる検査です。
ティンパノグラム 鼓膜に圧力をかけ、鼓膜の動きを調べる検査です。
語音聴力検査 「言葉の聞き取り」「言葉の聞き分け」を調べる検査です。
重心動揺検査 めまいの原因を調べる検査の一つです。
聴覚脳幹誘発電位(ABR) 小児の聴力の閾値を知るための検査です。

これらの検査は耳鼻科外来で検査技師が行い、ほとんどの検査は当日中に検査結果を聞くことができます。

Last updated 2023.3.23

PAGE TOP