ご退院後
安心して退院後の生活を過ごしていただけるよう、産後健診、母乳外来、母子訪問、電話相談など、さまざまなサポート体制があります。
産後ケア入院
産後ゆったり入院・ショートステイ入院・デイケア入院
出産の疲れを抱えたまま、赤ちゃんとの生活が始まります。「退院後の手伝いが少ない」、「育児に自信がない」など、ご退院後の生活に不安を感じる方もいらっしゃることでしょう。
「産後ケア入院」では、安心して育児を続けていくことができるよう、出産後のお母様の心と身体の回復のためのケアや、授乳や育児相談などの支援をいたします。
【ご利用いただける方】
- 産後2か月未満のお母さんと赤ちゃん。
- 新宿区・中野区・杉並区・豊島区・練馬区・板橋区の「産後ケア事業の利用申請」をされ、区より承認が下りた方は、少額の自己負担でご利用いただけます。
- 自費利用を希望される方
【ご利用いただけない場合】
- 空床がない場合
- 母子や同居のご家族が感染症に罹患している、またはその可能性がある場合
- 母子のいずれかが治療を必要とする状態の場合
- 区が定めている利用条件を満たしていない場合
上記以外にも母子の健康状態などによってご利用をお断りする場合がございます。
産後ケア入院に関する詳しい利用方法や入院予約については「産後ケア入院予約サービス」のサイトをご覧ください。
産後2週間健診
産後2週間前後は慣れない育児によるストレスやホルモンバランスの変調のために、精神的に不安定になりやすい時期といわれています
「産後2週間健診」では、看護スタッフがお母さんのメンタルヘルス・スクリーニングテスト、お母さんと赤ちゃんの健康診査、授乳や育児の相談などを行っています
産後1か月健診
お母さん
- 産科の担当医が診察します
- 退院診察の際に、健診の予約をお取りします
- 育児や授乳など、助産師による個別相談を受けることもできます
- 健診料は6,000円です
赤ちゃん
- 小児科外来にて、小児科医が診察します
- 1か月健診は、毎週月・水・木曜日の午後に行っています
- 生まれた日を含め、25~35日以内に健診を受けてください
- 健診の予約は1階⑥番予約窓口か、予約センターにてご予約ください
- 健診料は6,000円です
相談電話
お母さん
- 産後のお身体の相談など、助産師がお受けしています
- 電話交換にて「産後の身体について相談したい」とお伝えください
- 外来診療時間は産婦人科外来へ、それ以外の時間は分娩室へお電話をおつなぎします
- 必要時、医師の診療を受けていただくことができます
赤ちゃん
- 退院後、1か月健診までの赤ちゃんの身体の心配、育児については、新生児室にてご相談を受け付けています
- 電話交換にて「赤ちゃんのことで相談したい」とお伝えください
- 1か月以降の赤ちゃんのご相談は、電話ではお受けしていません。下のホームページもご利用ください。
「東京都こども医療ガイド」
「東京都医療機関・薬局案内サービス」
母乳外来
産科外来の助産師が授乳相談や乳房マッサージをします。
乳腺炎症状がある、母乳が足りているか心配、など、おっぱいのことなら何でもご相談ください。
日時
月曜から金曜(祝日を除く)
14:30〜15:30(予約制)
場所
産婦人科外来
ご予約
外来診療時間内に、産婦人科外来へお電話をおかけください。(病院代表:03-3951-1111)
持ち物
フェイスタオル2枚程度(薄手のもの)、母子健康手帳、診察券、健康保険証
料金
4,000円(診療時間外は5,000円)
母子訪問
当院助産師が退院後のお母さんと赤ちゃんを訪問します。
母子の健康状態をチェックし、母乳相談、育児相談などをお受けいたします。
対象
当院で出産され、当院から訪問先まで片道おおむね1時間以内の方
ご予約
ご希望の方は、入院中に3階病棟スタッフにお声をかけてください。
退院後は、メールにてお申し込みください。こちらをクリックするとメールソフトが開きます
メール受信後、2~3日以内に訪問担当者よりお電話をさせていただき、訪問内容の確認と日程の調整をします。
料金
8,000円+往復交通費
ベビーマッサージと絵本の読み聞かせクラス
- 産後2~7か月のお母さんと赤ちゃんが対象です
- 「タッチケア&絵本の読み聞かせクラス」と「わらべうたベビーマッサージ&絵本の読み聞かせクラス」の2つのクラスがあります
現在、新型コロナウイルス感染症等の拡大防止のため、ベビーマッサージと絵本の読み聞かせクラスは一時中止しております。ご了承ください。