聖母病院 看護部

先輩の声

認知症看護認定看護師

認知症患者さんの失われた機能を明確にし、残された機能を探しだし、患者さんの人生を辿りながら大切にしてきたものを見つけます。丁寧にアセスメントしながら患者さんがここに居ても良いと思えるような心地の良い環境を調整していくことによって病院にいても治療やケアがスムーズに受けられることを目指します。

また、患者さんの意思を尊重し権利を擁護することを重要な役割として捉えています。
認知症看護は看護師の細やかな看護力が一番発揮できる分野だと考えています。

荒木佳子

荒木佳子

緩和ケア認定看護師

緩和ケアとは、病による患者さんとご家族の苦しみを和らげ、QOLの改善を図ることを目的としています。疾患や病期、そして提供の場所を問わず、切れ目なく実践することが求められています。しかし、それを実現するためには様々な課題があるのが実情です。

聖母病院では、日本に緩和ケアという言葉が定着するずっと以前から、地域の方々の「誕生から最期を迎える時までの健やかな生活」を支えることに尽力してきました。現在は緩和ケアチームの活動を通して、特にがん患者さんの治療と療養の両立、終末期あるいは高齢患者さんのエンド・オブ・ライフ・ケアに、多職種連携を基盤として専門的に取り組んでいます。そして院内だけではなく、在宅医療の現場との連携強化も図りながら、地域全体の緩和ケアの推進を目指しています。

三浦恵美子

三浦恵美子

摂食・嚥下障害看護認定看護師

人が「口から食べる」ということは、生命維持のためだけでなく、日常生活の楽しみの1つである生理的・精神的・社会的側面から喜びを得るものであり、脳を刺激し活性化させるものです。その為、何気なく行っている食事という行為は、多くの意味を持ちます。
しかし、疾患あるいは加齢に伴う生理的機能変化から、摂食・嚥下機能が低下し口から食べるという事が難しくなります。そのような患者さんの「口から食べたい」という思いに寄り添い、口から食べることが続けられるように支えていくことは大切です。

多職種と連携し、摂食・嚥下障害の原因や支援方法についてアセスメントし、安全で適切な口腔ケア方法・食事内容・食事摂取方法を判断し、誤嚥性肺炎、窒息、低栄養、脱水などの予防や改善を行います。一人でも多くの患者さんが、患者さんのQOLに大きく関わる「口から食べる」ことを少しでも長く、安全に続けられるように支援していきます。

松崎佐希子

松崎佐希子

高齢者看護 頑張っています

2階病棟にはご高齢の患者さんがたくさん入院されています。

看護をするときにこれまでの長い人生を生きてこられた患者さんに敬意をもって接することができるように心がけています。認知症の方は、入院による環境の変化に戸惑われることも多いので、安心して入院生活を送ることができるように看護しています。清潔ケアで気持ち良さそうな顔を見せてくださるとき、とても嬉しい気持ちになります。

痛みや苦痛をご自分の言葉で表すことができない方に対しては、それらの異変にすぐに気づくことができるように日々のケアや観察やアセスメントには力を入れています。ご家族と一緒に過ごせる家や慣れ親しんだ施設へスムーズに退院できるように入院時から関わるように心がけています。

上野優希

上野優希

オールマイティな看護師になれます

入職してからずっと病棟看護師として働いています。私の所属する一般病棟では、内科・外科・整形外科・婦人科・耳鼻科・皮膚科・小児科と様々な疾患を抱えた患者様が入院しており、一つの科に特化していない為、幅広い知識と対応力が必要とされています。急性期からターミナル期まで、患者様一人ひとりニーズは異なり、求められるケアは多岐にわたっています。身体的な苦痛を和らげるケアをすることはもちろん、患者様とその家族に寄り添い、心地よい看護をうけたと感じていただけるような関わりができるよう努力しています。

自分一人の力でどうにかするのではなく、看護師のみならず、多職種とコミュニケーションをとり多方面から患者様を支援できるような看護師になれることを目標としています。

吉田美和

吉田美和

聖母病院の目指す助産師像

たくさんの経験や学びで得た判断力と技術を持ち、自立した助産ケアができること。モニター所見や数値、バースプランに挙げられていることだけでなく、表情やしぐさ、言葉にならない気持ちまでを汲み取りながら先回りして看ていく細やかさを持っているのが聖母の助産師だと思います。敢えて言葉にしなくても自分のことをよく理解し、支えてくれる...そんな安心感と信頼を持っていただけるように日々切磋琢磨するとともに、聖母の助産師像を後輩助産師にも繋いでいきたいと考えています。

渡瀬美祈

渡瀬美祈

手術室看護は楽しいです

私達は、非日常的な空間に身を置く患者さんにとって、安全・安心な看護を提供できることを目標に、不安の軽減のための会話をするだけでなく、短時間でのコミュニケーションを充実させることと、ケアに必要な情報を得るため、患者さんをより良く観察し、患者さんの言葉に耳を傾け寄り添うことを大事に術前・術後訪問を実施しています。術前訪問は、外来手術以外の患者さんに実施しており、約90%の実施率です。

当院の手術室は、帝王切開術が多く、妊婦さんは、赤ちゃんに会える喜びと、手術に対する不安とが交差する中で、私達は、術前から退室まで声かけをしっかり行い、不安を軽減するとともに、赤ちゃん誕生の瞬間を共に喜びあえる幸せな空間となるよう援助しています。

蛭田沙羅、朱曉静

蛭田沙羅、朱曉静

学会や講師などの経験

私は、2011年から妊産褥婦への食育をテーマとした研究を始め、毎年、母性衛生学会や日本助産学会で発表をしています。聖母病院は分娩件数が多いことに加え、研究に積極的に取り組むスタッフが多いことからも、研究をするフィールドとしても、研究成果を還元する場としても大変充実している環境だと思います。

また、最近では、長年の取り組んできた食育の分野で院外から研修の講師依頼や雑誌の原稿依頼を受けることもあり、責任の大きさと同時にやりがいも感じています。

今後の日本の助産師界の発展には、いかに臨床からリアルな課題を提言できるのかということにかかっていると言っても過言ではありません。それに少しでも貢献できるように自己研鑽し続けていきたいと思います。

大谷紗弥子

大谷紗弥子

仕事と子育ての両立

私は助産師15年目、中学1年生と小学3年生の母でもあります。聖母病院で出産し、育児時短制度を使わせてもらいながら外来に復帰したのち、現在は病棟と分娩室で主に勤務しています。

母親業では、年々こなさなければならないことが様々に増えています。それでも仕事を続けることができているのは、当時、保育園の開園時間に合わせて勤務開始時間を調整してもらい、夜勤の回数調整など子育てしながら働く環境を整えてもらえたことが大きいと思います。

私が入職した当初は病棟にお母さんスタッフはいませんでした。それが今では、結婚し出産後戻って来てくれるスタッフがとても増えたので、本当に嬉しく思います。大変なことも笑いにしながら働く多くの子育て中の仲間と、「頑張ってね」と送り出してくれる家族が何より私の励みになっています。

吉田亜由美

吉田亜由美