聖母病院 看護部

教育制度

教育理念

思いやりと責任を持ち、自ら考え行動できる 看護者を育成します

教育方針

クリニカルラダーに沿った教育的な支援をおこないます

クリニカルラダー クリニカルラダー

新人教育

  • 厚生労働省の「新人看護職員研修ガイドライン」を基準とし、プログラムを作成しています
  • 現場の教育担当者が中心となって教育(研修)プログラムを計画し、集合教育と現場教育の整合性を保っています

新人看護職員の到達目標

指示・手順・ガイドに従い、安全確実に看護ケア/助産ケアができる

集合研修

全て勤務時間内に行います

看護師研修 毎月1回、1日実施
助産師研修 毎月1回、1日もしくは半日実施
資格/参加する研修 看護師研修 助産師研修
新人看護師 -
新人助産師 看護師経験なし
看護師経験あり ×

〇:参加 ×:不参加

研修内容 ※詳細は別途参照

  • 看護技術(薬剤管理、採血、末梢静脈確保、排泄援助 等)
  • フィジカルアセスメント
  • フィジカルエグザミネーション
  • シチュエーションベースド トレーニング など様々

新人看護職員(看護師/看護師経験のない助産師は集合教育を含む)年間教育プログラム(集合教育・職場内教育)

到達目標:指示・手順・ガイドに従い、安全確実に看護ケアができる

新人看護職員(助産師)年間教育プログラム(集合教育・職場内教育)

到達目標:指示・手順・ガイドに従い、安全確実に看護・助産ケアができる

集合研修内容(看護師・助産師)と実践の流れ

※集合研修で行っていない技術は臨床での実践は禁止

チーム全員で新人看護職員を育てる

新人教育担当、卒後2~3年目のエルダー、4年目以上のメンターで新人さんを支えます

新人教育
新人新人
メンター

メンター(4年目以上)
臨床での指導を行います

エルダー

エルダー(2~3年目)
メンタル・学習方法をサポート

新人教育担当

新人教育担当
集合研修の企画・運営
部署での新人育成責任者

新人を振り返って

看護師 Y・K

看護師 Y・K

新人教育について

看護師1年目は、分からないことばかりで不安の連続でした。

そんな中、聖母病院の新人教育研修では、実際の看護ケアに直結する内容が多く、基礎から丁寧に学ぶことができました。

そのおかげで、最初は自信がなかった看護技術も、研修で繰り返し練習するうちに自然と身につき、実践の場で活かせるようになりました。

また病棟では、困っている時に「大丈夫?困ってない?」と声をかけてくれる先輩がたくさんいて、いつも見守られていると言う安心感があります。

新人教育担当の先輩だけでなく、病棟全体で新人サポートしてくれるこの環境が、私にとって大きな支えになりました。

1年を通し少しずつでも看護師としての成長を実感できた今、この病棟の一員として自分らしい看護を大切にしながら、さらに成長していけたらと思います。

助産師 K・W

助産師 K・W

新人教育について

聖母病院で働く新人助産師は、看護師研修に加えて新人助産師研修を受けます。

看護技術については、研修で基礎的な知識を学び、ロールプレイ形式で実践、そして日々の業務が自信をもってできるまで、先輩が最後までフォローをしてくれます。

また助産師研修では、実践に備えて病態や助産ケア、アセスメント力を磨くことができます。

新人助産師は分娩室、産婦人科病棟、新生児室の3部署をローテーションしながら、専門的な知識や技術を身に付けられるのはもちろん、患者さんとの関わり方や立ち居振る舞いなど、助産師として働く上でずっと大切にしたいと思える看護・助産観を具体的に思い描くことができ、私にとってとても貴重な経験となりました。

なにより、豊富な知識や経験のある先輩方からの手厚いサポートを受けつつ、安心して助産師として学びを深め、実践力を身につけることができることは、聖母病院の大きな魅力ではないかと思います。

中途採用の方への教育

  • 師長をはじめ、病棟スタッフの皆で当院での業務ができるようサポートします
  • これまでのクリニカルラダーや資格を無駄にはしません
  • フォローアップ研修をおこないます
中途採用の方への教育

中途採用者の声

看護師 T・Y

看護師 T・Y

仲間のおかげで経験が活かせています

私が看護師として一番大切にしている「患者さんに寄り添いぬくもりのある看護がしたい」と言う思いを叶えるため、初めての転職先として、「患者さんに優しい」印象のある聖母病院を選びました。

働き始めたころは緊張と不安だらけで、これまで経験してきたことでも少しずつケアの方法が違うことから私が戸惑っていると、新しく同僚となったスタッフの誰かしらかが優しく声をかけてくれて、忙しく楽ではない仕事も支え合っていると感じることができました。

今では、優しい仲間のおかげで今まで学んできたことや経験が少しずつでも活かせるようになり、急性期病棟の患者さんが回復していく姿を見送る幸せを感じることができます。

また、手術日によっては手術室の看護師が病棟まで患者さんを迎えに来てくれたり、おむつチェックを看護補助者さんが手伝ってくれたりすることも、病院全体で患者さんをケアしている実感がわき、心強く感じます。

看護師 H・S

看護師 H・S

充実した環境で働いています

私は、以前勤めていた病院ではNICUで働いていました。
再就職するに当たり、自分の技術と知識を少しでも活かせられる職場を探していたところ、新生児室のある聖母病院を見つけて再就職することができました。

当院の新生児室は37週以降で出生した正常新生児だけでなく、33週6日以降に出生した赤ちゃんをケアする環境です。
そしてその多くは正常新生児の為、今まで看護経験のある赤ちゃんの経過や環境とは異なることが多く、最初は戸惑うことだらけでした。

新生児室は、一般的な病棟に比べれば限られた集中しやすい空間であることに加えて、前職から環境が変わった経験者にも手厚いフォローがあり、不慣れな場所でも早くに馴染めたので、今では楽しく働くことが出来ています。
また、出産数の多い当院では、新生児蘇生に立会う機会も多いため、学ぶ事も多く、充実した毎日を送っています。