社会福祉法人 聖母会について

日本にまだ公立ハンセン病療養所がなかった明治30年頃、加藤清正公のまつられている熊本市本妙寺には皮膚病を癒す力があるという噂がひろまり、それをたよりに津々浦々から患者が集まり、境内は悲惨な状態を呈していた。
 この目を覆うほどのありさまに心を痛めたカトリック司祭ヨハネ・コール師の招聘により、マリアの宣教者フランシスコ修道会創立者マリー・ド・ラ・パシオンは、会員の中から5名のシスターをローマより派遣した。彼女らは、明治31年10月19日熊本に着き、救ハンセン病事業に従事。これが「社会福祉法人聖母会」の日本における事業開始の発端となった。そして2年後の明治33年には、これらの患者を収容する施設が熊本市島崎6丁目、現在地に建てられた。
 その後、ハンセン病患者だけでなく、行路病死者の遺児、路傍に捨て去られた老婆等を収容する施設や、貧困者のための施療院等を求められるままに次々と設立することとなった。
 当時は、国家の援助もなく自給自足の生活で、貧困とあらゆる困難との戦いの中で、『キリストの愛を持って人類に奉仕する』という精神に基づいて事業は続けられた。また、これらの問題は九州のみならず北海道をはじめ、関東、関西等の各地からも要請され、相次いで施設が誕生する結果となった。昭和4年、これら修道会の数多くの社会事業を包括して、内務大臣より「社団法人マリア奉仕会」として許可された。
 戦争中は、困難苦労にもかかわらず、多くの善意とはげましにより継続することができた。昭和19年3月には、「社団法人大和奉仕会」と名称変更を余儀なくされた。そして昭和27年3月、わが国に社会福祉法が実施されるに至り、同年5月24日「社会福祉法人聖母会」として許可された。
 以後、事業は発展して、北は北海道から南は奄美大島まで、医療施設1、養護施設1、老人施設4、診療所1、保育園2の9施設を持つ法人として今日に至っている。
全国地図
シスター寺元松野

ナイチンゲール賞に輝いた 寺本 松野

1938年(昭和13年)から看護職に就き、従軍看護婦を経験され、1952年(昭和27年)から札幌の天使病院、1965年(昭和40年)からは聖母病院で病棟師長・教育師長として活躍されました。
 看護実践の指導者であり、また看護教育の面でも看護学生への教育、キャリアアップのための卒後教育と、情熱的な教育者でした。
 シスター寺本の教えを受けた看護師は、今全国で看護実践者として活躍し、著書も数多く出版されています。
 2001年6月27日、赤十字国際委員会から60余年の看護活動、そして終末期の看護を確立した先覚者として高く評価され、第38回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章されました。
 残念ながら2003年7月3日、一年に渡る闘病生活の後、帰天されました。何時も患者様の目線で、今何を求めているのかを大切に看護されたシスター寺本の精神を聖母病院の看護部は受け継ぎ、実践していきたいと日々努力しております。